高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として,次の日時・テーマで入門講座を開催します。
- 平成28年11月18日(金)
「発症からのステップ~社会参加に向けて~」
- 平成28年12月16日(金)
「注意障害・記憶障害・遂行機能障害について」
- 平成29年1月20日(金)
「社会的行動障害について」
- 平成29年2月17日(金)
「失語症について」
- 平成29年3月17日(金)
「就労に向けて」
会場は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。
開催時間は各回午前10時~午前11時です。
(平成28年5月から9月にかけて実施した内容と同じです。)
受講対象者,定員,申込方法等の詳細については,チラシの画像をクリックしていただき,ご確認ください。
(専門相談ダイヤルでも御案内させていただきます。)
京都市高次脳機能障害者支援センターがある京都市地域リハビリテーション推進センターでは,「失語症のある方の相談支援事業」を行っています。
失語症とは,脳血管疾患や交通事故等の脳外傷の後遺症で,「言いたい言葉が浮かんでこない」「耳は聞こえているのに,言葉の意味が理解できない」などの症状があります。
このような症状がある方で,病院を退院後,復職や就労をしたい,社会参加できる場所を探している等でお困りの方に対し,当センターの言語聴覚士が,利用できるサービスやより良いコミュニケーション方法を一緒に考えます。
対象は市内在住の失語症のある方,そのご家族及び支援者です。
その他,詳細については,オレンジ枠のチラシ画像をクリックしてください。
(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)
昨年の12月に開催した「第29回京都市地域リハビリテーション交流セミナー~高次脳機能障害のある方が地域で暮らすために~」の報告書を作成しましたので,お知らせします。
講師に,村井俊哉氏(京都大学大学院医学研究科 精神医学教授),柴本礼氏(イラストレーター,「日々コウジ中」著者)のお二人をお招きし,高次脳機能障害とはどんな障害なのか,そして日々の生活ではどんなことが起こっているのかを具体的にお話しいただき,地域でともに安心して暮らすために何が必要なのかを深く考える機会になりました。
今回の報告書では,柴本氏の当事者家族ならではのユーモアかつ赤裸々に語られた講演内容や講師のお二人と京都市地域リハビリテーション推進センター作業療法士との座談会の内容を掲載しています。
是非,ご一読ください。
表紙の画像をクリックしていただくと,報告書をご覧いただけます。
昨年度,ご好評を頂いた「高次脳機能障害 専門研修」を,今年度も開催します。
平成28年10月5日(水)午後1時30分~午後5時
会場は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。
今回のテーマは,「生活の場で活かそう!~注意障害・記憶障害への支援テクニック~」です。
講師に,高次脳機能障害に特化したデイケアのある「なやクリニック」で作業療法士として活躍されている俵あゆみ先生をお迎えします。
俵先生は,認知リハビリテーションの視点から,高次脳機能障害の特性に合わせたアプローチやプログラムを,日々実践していらっしゃいます。
今回の専門研修は,なやクリニックで取組まれている実際のプログラムを通して,明日から現場で活かせる支援テクニックを学ぶことができる充実した内容です。
是非,ご参加ください。
研修対象者,研修内容,申込方法等の詳細については,チラシの画像をクリックしてください。
(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)
当センターでは,高次脳機能障害についての基礎的な講座として「高次脳機能障害 入門講座」を定期開催しています。参加された支援者の方からは,「障害理解をより深めたい」,「具体的な支援方法を学びたい」,「他の事業所ではどのように支援しているのか知りたい」等のご意見をいただいてきました。
そこで,「高次脳機能障害 入門講座」を受講された支援者の方を対象に,さらに一歩踏み込んだ内容の研修として「支援者のためのステップアップ研修」を企画しました。モデルケースを通した講義の他に,実際にグループワークとしてケースの支援検討や支援者間の情報交換及び交流を行う3回シリーズの実践的な内容です。是非,ご参加ください!
研修日程や内容,申込方法等の詳細については,チラシの画像クリックしてください。(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)
高次脳機能障害の基礎的知識を学べる機会として,平成27年度に開催しました「高次脳機能障害 入門講座」を平成28年度においても引き続き開催します。
平成28年度の入門講座については,これまでの「発症からのステップ」,「注意障害・記憶障害・遂行機能障害について」及び「社会的行動障害について」の3テーマに加え,新たに「失語症について」,「就労に向けて」を追加し,計5つの充実したテーマで,一年間を通じて開催します。また,受講対象枠も拡大しております。
講座内容,日程及び申込方法等の詳細については,チラシの画像クリックしてください。
(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)
京都市地域リハビリテーション推進センターでは,センターの取組や事業に関する情報発信として,平成27年11月から,センターだより「リハ❀エール」を発行しています。
平成28年2月に発行された第2号では,高次脳機能障害の特集として,京都市高次脳機能障害者支援センターの事業の紹介を掲載させていただきました。
相談支援,作業体験プログラム,研修事業,当事者家族交流会について,写真やイラストを使って紹介していますので,より多くの方に見ていただけると幸いです。
「リハ❀エール」の画像をクリックすると,「リハ❀エール」の記事を見ることができます。
Facebookにも記事を載せておりますので,ぜひこちらも併せてご覧ください。
京都市高次脳機能障害者支援センターでは,
新たな情報発信の場として,「フェイスブック(Facebook)」を始めました。
当センターに関する情報や高次脳機能障害に関する情報を発信していきます。
高次脳機能障害のある方やそのご家族及び支援者の方々にとって,充実した内容の情報を発信していくよう努めてまいりますので,よろしくお願いいたします。
また,高次脳機能障害の普及啓発のためにも,当センターのFacebookページに「いいね」ボタンを押していただけたら,幸いです。
キャラクターの画像をクリックしていただくと,当センターのFacebookページへ移行します。
高次脳機能障害のある方やご家族の交流会を,平成28年3月から月1回ペースで開催します。
当センターへのご相談には,「悩みを出せる場が欲しい」,「他の家族がどのように対応しているのか知りたい」といった声も多いことから,当事者・家族交流会を,試行的に実施することとしました。 同じような経験のあるご本人やご家族同士で,日頃の思いを話したり,対処法を教え合うなど情報交換や交流をしてみませんか。
なお,交流会は,お困りごとや関心をお持ちの内容によって2グループを設けます。まずはお電話下さい。お話をお聞きした上で,より話を共有しやすい方のグループをご案内します。
実施日時は,平成28年3月~平成29年3月末の期間中の,
Aグループは,第2金曜日の午前10時~11時 Bグループは,第4金曜日の午前10時~11時
場所は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階の研修室です。
申込み方法等,詳細については,チラシの画像をクリックしてご確認ください(印刷もできます)。
京都市における高次脳機能障害者支援者の専門的知識及び支援技術等の向上を目的とした研修を次の日時で開催します。
平成28年2月1日(月)13:00~16:30
会場は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。
今回の専門研修の対象は,高次脳機能障害のある方やその御家族を支援する関係機関職員の方々です。
研修内容は,「高次脳機能障害の理解と今後の課題について」をテーマとして京都大学大学院医学研究科 精神医学 助教の上田敬太先生から講義していただくとともに,当センターや京都市地域リハビリテーション推進センター障害者支援施設の取組を報告させていただきます。
定員,申込方法等の詳細については,チラシの画像をクリックしていただき,御確認ください。
(専門相談ダイヤルでも御案内させていただきます。)