高次脳機能障害のある方やそのご家族のための「当事者・家族交流会」を
開催日時は
毎月第2金曜日 午前10時~午前11時30分
会場は
COCO・てらす 4階 研修室1
定員30名
支援者の方もオブザーバーとしてご参加いただけます。
交流会では、当センターの支援コーディネーター等のスタッフも加わり、情報交換や交流をしています。
参加希望や交流会に興味をお持ちの方は、当センター(075-925-6256)へお電話ください。
障害者支援施設の利用に関するお問合せは、京都市民以外の方についてもお受けしています。
高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開催します。
この講座は、「えらべる受講スタイル」として、会場での受講に加え、オンラインでも受講していただけます。
会場開催日 |
オンライン受講期間 |
テーマ |
5月16日(金) |
開催日から3週間 |
1「高次脳機能障害とは」 |
6月20日(金) |
開催日から3週間 |
2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」 |
7月18日(金) |
開催日から3週間 |
3「社会的行動障害」 |
8月15日(金) |
開催日から3週間 |
4「失語症」 |
9月19日(金) |
開催日から3週間 |
5「就労に向けて」 |
会場は、「COCO・てらす」4階 研修室1です。開催時間は各回午前10時~11時です。オンライン受講期間は、会場の各開催日から3週間です。
申込みについては、申込フォームに必要事項を入力のうえ
お申し込みください。会場で受講される場合は、電話またはFAXでも申し込めます。FAXで申込みの場合は、「高次脳機能障害 入門講座 前期」チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。電話で申込みの場合は、チラシに記載の当センター電話番号にお申し込みください。
なお、台風などの影響により、会場での開催を中止する場合があります。最新情報は、ホームページに掲載しますので、ご確認ください。
例年ご好評いただいている、介護保険施設・事業所職員向けのセミナーです!
【テーマ】高次脳機能障害・認知症・発達障害~自分のイメージだけで考えていませんか~
【日時】令和7年3月17日(月)13:00~15:30
【開催方法】:Web会議システム「Zoom」
【講師】:上田敬太氏
(京都光華女子大学 看護福祉リハビリテーション学部 教授 )
【対象者】:京都市内の介護保険施設・事業所の職員
※医療、福祉、就労、教育、相談支援等の他領域の支援者も可。但し、介護保険分野の職員優先。
【参加費】:無料
【定 員】:100名
【申込方法】:各種研修等ページにある、
「よくわかる高次脳機能障害セミナー
申込フォーム」から、お申し込みください。
【申込締切】令和7年3月3日(月)
または定員になり次第
今回は、介護の現場でも悩みを抱えやすい高次脳機能障害や認知症、発達障害について取り上げます。それぞれの症状の背景にある脳機能の特徴を知ることで、疾患への理解がより深まります。対象者の方を真に理解し支援する上で、大切にしていただきたい基本的な考え方やポイントをわかりやすくお伝えします。
皆さま奮ってご参加ください!!