高次脳機能障害のある方やそのご家族のための「当事者・家族交流会」を
令和5年度も継続して開催します。
開催日時は
毎月第2金曜日(祝日を除く)の午前10時~午前11時30分。
会場は
京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室。
定員30名
支援者の方もオブザーバーとしてご参加いただけます。
交流会では、当センターの支援コーデネーター等のスタッフも加わり、情報交換や交流をしています。
参加希望や交流会に興味をお持ちの方は、
当センター(075-823-1658)へお電話ください。
高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開催します。
講座では、5つのテーマに沿って、高次脳機能障害の基礎的知識を学んでいただきます。
「えらべる受講スタイル」として、会場受講または、オンライン受講(YouTubeでの動画視聴)を選択していただけます。

会場は、京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。
開催時間は各回午前10時~11時です。
オンライン受講期間は、会場の各開催日から1週間です。

申込みについては、申込フォームに必要事項を入力のうえお申し込みいただくか、「高次脳機能障害 入門講座 前期」チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入のうえ、FAXでお申し込みください。(電話による申込みも可。)詳細はチラシをご覧ください。
右のイラストをクリックするとチラシが表示されます。
- 当センターでは、毎月第二金曜日に当事者・家族交流会を開催しております。
交流会では、和やかな雰囲気で、普段の生活や困りごとに関する工夫について、
情報交換をしています。
- 新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、特別企画をしばらくお休みしていたのですが、
3月の交流会では、久しぶりに成年後見制度についてのミニセミナーを開催します!
- 成年後見制度は、生活していくためのお金の使い方や、複雑な手続きなどを助けてくれる制度です。
「名前は聞いたことあるけど…」
「誰でも利用できるの?」
「どこに相談にいけばよいの?」
そんな声に関して、成年後見支援センターの職員の方に来ていただき、
1時間にぎゅっとまとめて、わかりやすく講義いただきます。
今後の生活を安心して過ごすために、みなさんで学んでみませんか?
日時:令和5年3月10日(金)10:00~11:00
※通常の交流会は11:00~12:00
対象者:京都市内の高次脳機能障害のある当事者・ご家族の方
場所:京都市地域リハビリテーション推進センター 1階研修室
受講費用:無料
募集人数:先着30名まで
申込方法:事前申込制です。
※詳細はチラシをご確認ください。