トップページ

センターからのお知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る当センター事業の状況について

 当センターにおきましては,高次脳機能障害の普及啓発事業や支援者間のネットワークの構築,専門知識の習得及び支援技術等の向上を目的とした研修事業(会議)等を例年開催しております。今年度につきましても,新型コロナウイルスの感染状況に注視しながら,開催の可否について検討を行ってまいりましたが,依然として収束の見通しが立たず,感染拡大防止の観点から年度内の次の事業開催については,やむを得ず中止することといたしましたので,お知らせします。

【開催中止】

 〇 普及啓発事業「こうじの世界 高次脳機能障害×麹」

 〇 高次脳機能障害支援ネットワーク会議(支援機関対象 ※京都府と共催)

 〇 高次脳機能障害専門研修(支援機関対象)

2020年8月20日

新型コロナウィルス感染症に係る当センター事業の状況について

 新型コロナウィルスの感染症の拡大防止のため,毎月開催しておりました「入門講座」と「当事者・家族交流会」については令和2年3月から開催を見合わせておりました。 「入門講座」につきましては,参加者間の距離を保っての会場確保が難しいこと,講座の内容が一定の連続性のある構成となっていることから,前期分の開催を中止し,市中感染の状況を踏まえた上で,後期分(令和2年10月~)からの開催を目指すこととなりました。 「当事者・家族交流会」については,「距離をあける」,「換気」などに留意の上,7月から再開いたします。 「作業体験プログラム」につきましては,外出自粛の解除を受けて,6月から人数を絞って再開しております。「個別相談」については,通常通り実施しております。ご活用ください。

2020年6月17日

令和2年度 「高次脳機能障害 支援者のためのステップアップ研修」のお知らせ

高次脳機能障害についての基礎を学ぶ「高次脳機能障害 入門講座」を受講された支援者の方を対象に,さらに一歩踏み込んだ内容の研修を実施します。

○令和2年11月27日

第1回「障害特性にあわせた支援方法の検討」

○令和2年12月25日

第2回「環境調整や代償手段の活用,支援者の役割について」

○令和3年1月22日

第3回「作業手順書の作成演習」

○令和3年2月19日

第4回「移動手順書の作成演習」

※時間は午後1:30~4:00です。

会場は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。

申込方法の詳細については,右の画像をクリックしていただき,ご確認ください。

(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)是非,ご参加ください!

 

2020年4月1日

令和2年度前期「高次脳機能障害 入門講座」のお知らせ

 高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として,

 次の日時・テーマで入門講座を開催します。

令和2年

○5月15日(金) 1「発症からのステップ~社会参加に向けて~」

○6月19日(金) 2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害について」

○7月17日(金) 3「社会的行動障害について」

○8月21日(金) 4「失語症について」

○9月18日(金) 5「就労に向けて」 

 

 会場は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。

開催時間は各回午前10時~午前11時です。

 申込方法等の詳細については,右の画像をクリックしていただき,ご確認ください。(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)

 

 

 

2020年2月26日