トップページ

センターからのお知らせ

「京都市域高次脳機能障害支援マップ」について

高次脳機能障害のあるご本人・ご家族・支援者の方々が利用できる医療機関・相談機関の情報をご紹介する「京都市域高次脳機能障害支援マップ」を作成しました。

この支援マップは,高次脳機能障害に関する支援の普及を目的に,平成30年2月28日に実施した第26回京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議にて,御了解をいただいた機関を掲載しています。

支援マップは右下の画像をクリックするか,支援マップのページからダウンロードできます。ぜひご活用ください。

 

今後も,支援マップの掲載機関を増やしていきたいと考えております。

掲載を御検討いただける機関の方は,当センターまでご連絡下さい。

また,上記会議を通して,支援マップの更新をしていきます。

関係機関の皆様,ぜひご協力をお願いいたします。

2019年2月21日

第29回 京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議のお知らせ

 高次脳機能障害機能障害に対する理解を深めるとともに,支援に関わる機関で,取組状況の情報共有や,課題について意見交換を行い,支援ネットワークの構築を図ります。

日時:平成31年3月4日(月)13時30分~16時30分

会場:ラボール京都 2階大ホール(京都市中京区壬生仙念町30番地2)

対象:京都市内の医療・福祉・介護・就労・教育・相談支援等の支援機関

参加費:無料

申込方法:メールまたはFAX(詳しくは各種研修等のページにある開催概要をご覧ください。出欠表及び事前アンケート用紙も各種研修等のページからダウンロードできます。事前アンケート用紙は,「医療機関用」と「その他機関用(医療機関以外)」の2種類があります。該当する用紙をお使いください。)

申込締切:平成31年2月15日(金)

2018年12月14日

平成30年度「こうじの世界 高次脳機能障害×麹 #2」のお知らせ

 高次脳機能障害街角普及啓発フェアを開催します。

平成31年1月26日(土)12時~17時

 会場:ゼスト御池 河原町広場

 参加費:無料,申込み:不要

 

 協力企業・機関の紹介・販売コーナーや当事者・家族の体験談,バンド演奏等があります。

 

詳細については,右の画像をクリックしていただき,ご確認ください。

 

 

 

※内容が決まり次第,Facebookページにアップしていきますので,

そちらもご覧ください。右の画像をクリックしていただくと,Facebookページへ移動します。

 

 

 

2018年11月27日

H30年度後期 「高次脳機能障害 入門講座」のお知らせ

 高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として,次の日時・テーマで入門講座を開催します。

 

○平成30年10月19日(金)「発症からのステップ~社会参加に向けて~」

○平成30年11月16日(金)「注意障害・記憶障害・遂行機能障害について」

○平成30年12月21日(金)「社会的行動障害について」

○平成31年1月18日(金)「失語症について」

○平成31年2月15日(金)「就労に向けて」

○平成31年3月15日(金)「当事者・家族からの声,関連事業所等紹介」

(平成30年4月から平成30年9月にかけて実施した内容と同じです。)

 会場は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。

開催時間は各回午前10時~午前11時です。

 申込方法等の詳細については,右の画像をクリックしていただき,ご確認ください。(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)

 

2018年10月22日

平成30年度「高次脳機能障害 専門研修(支援スタッフ対象)」のお知らせ

 高次脳機能障害についての専門的な知識を学ぶ機会として,

ケアセンターふらっと(東京都世田谷区)から講師陣をお招きし,

次の日程で専門研修を開催します。

 

平成30年11月7日(水)10時~16時40分

会場:京都労働者総合会館 ラボール京都 2階大ホール

   (当センター西隣,四条御前北西)

 

対象者:市内の障害福祉や介護保険の事業所,医療機関,就労関係機関,行政機関等の支援機関の職員


参加費:無料

定員:先着80名

 

申込方法等の詳細については,右の画像をクリックしていただき,ご確認ください。(専門相談ダイヤルでも御案内させていただきます。)

2018年10月12日