トップページ
センターからのお知らせ
令和5年度京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議のお知らせ
京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議を府市共催で開催します。
【テ ー マ】京都市域における高次脳機能障害のある方への就労支援
【日 時】令和5年12月6日(水)13:00~15:30
【内 容】開催概要をご覧ください。
【対 象 者】京都市内の
医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、障害児通所支援事業所、各区・支所保健福祉センター、児童福祉センター、教育機関 等の職員
【参 加 費】無料
【会 場】ラボール京都2階ホール ※オンライン開催なし
【定 員】100名 ※先着順
【申込方法】各種研修等ページにあるネットワーク会議の
「申込みフォームはこちら」から、お申し込みください。
【申込締切】令和5年11月29日(水)
手話通訳等が必要な方は、令和5年11月22日(水)までにご連絡ください。
今回は、「就労支援」がテーマです。
●就労支援機関の取組報告
●脳血管障害やもやもや病などの診断・治療・研究をされている舟木健史先生(脳外科医)と
高次脳機能障害等の診断・治療・研究をされている上田敬太先生(精神科医)との対談
●就労支援機関、舟木先生、上田先生での事例検討
これらをとおして、各就労支援機関の活用法や高次脳機能障害者支援の在り方を共有していきます。
京都市内の高次脳機能障害者支援に関わる皆様、ぜひご参加ください。
詳しくは右の画像をクリックしていただき、開催概要をご覧ください。
令和5年度 地域リハビリテーション推進研修のお知らせ
「令和5年度 地域リハビリテーション推進研修 脳障害(高次脳機能障害・発達障害・認知症)を理解するっ!! Season2」を京都市地域リハビリテーション推進センターと共催で開催します。
【テ ー マ】脳障害(高次脳機能障害・発達障害・認知症)を理解するっ!! Season2
【日 時】令和5年11月8日(水)13:30~15:30
【内 容】チラシをご覧ください
【対 象 者】京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、障害児通所支援事業所、各区・支所保健福祉センター、児童福祉センター、教育機関 等の職員
【参 加 費】無料
【開催方法】京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室(会場)と
Zoom(オンライン)同時開催
【定 員】オンライン50名、会場30名※先着順
【申込締切】令和5年11月6日(月)
【申込方法】各種研修等のページにある脳障害を理解するっ!!Season2の
「申込フォームはこちら」から、お申し込みください。
この研修では、講師として東京の小石川東京病院の副院長の丹治先生と、昨年度も登壇いただいた京都光華女子大学教授の上田先生という、脳の機能不全の臨床に長年携わっておられる先生方に登壇いただき、高次脳機能障害、発達障害、認知症それぞれの障害や症例について、分かりやすくレクチャーしていただきます。
高次脳機能障害・発達障害・認知症の診断、治療、リハビリ、療育、生活訓練、就労、地域生活などの支援に関わる皆様、ぜひご参加ください。
【地域ガエルのお出かけ講座 チラシ更新のお知らせ】
【作業体験プログラムのチラシ リニューアルしました】
当センターでは、模擬的な職場場面で、高次脳機能障害による仕事への影響や現在の作業能力を確認し、対策や今後の働き方を一緒に考えていく小集団のプログラム『作業体験プログラム』を実施しています。この度、チラシをリニューアルしましたので、お知らせします。
「作業体験プログラム」概要
日 時:毎週木曜日 午前9:30~午前11:30
場 所:京都市地域リハビリテーション推進センター
期 間:約2か月(8回程度まで)
対象者:高次脳機能障害があり、
◎当センター専門相談で参加が必要と判断された方
◎集団プログラムに参加できる方 など
※ 適切な支援方針策定のため、
医療情報の提供をお願いする場合があります。
※ 京都市民の方が対象です。
詳細については、画像をクリックしてご覧ください。
令和5年度 高次脳機能障害入門講座 後期 について
高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開催します。
この講座は、「えらべる受講スタイル」として、会場での受講に加え、オンラインでも受講していただけます。
また、10月20日開催の特別編では、高次脳機能障害をより具体的にイメージしていただけるように、当事者の方や家族の方に実際の体験談をお話していただきます。
会場の開催日 |
オンライン |
|
10月20日(金) |
(会場受講のみ※) |
特別編「当事者・家族からの声、関連事業所等紹介」 |
10月27日(金) |
左記から3週間 |
1「高次脳機能障害とは」 |
11月17日(金) |
左記から3週間 |
2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」 |
12月 1日(金) |
左記から3週間 |
3「社会的行動障害」 |
12月15日(金) |
左記から3週間 |
4「失語症」 |
12月22日(金) |
左記から3週間 |
5「就労に向けて」 |
※特別編は、会場受講のみ。オンライン受講はありません。
会場は、京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。開催時間は各回午前10時~11時です。オンライン受講期間は、会場の各開催日から3週間です。
申込みについては、申込フォームに必要事項を入力のうえお申し込みください。会場で受講される場合は、電話またはFAXでも申し込めます。FAXで申込みの場合は、「高次脳機能障害 入門講座 後期」チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。電話で申込みの場合は、チラシに記載の当センター電話番号にお申し込みください。
なお、台風などの影響により、会場での開催を中止する場合があります。最新情報は、ホームページに掲載しますので、ご確認ください。