トップページ
センターからのお知らせ
令和4年度 京都市域高次脳機能障害支援マップについて
支援マップを更新しました。こちらからご覧ください。
「作業体験プログラム チラシ」リニューアルのお知らせ
- 当センターでは、就労支援の一環として、高次脳機能障害による仕事への影響や現在の作業能力を把握していただき、工夫の提案等を行う小集団のプログラム『作業体験プログラム』を実施しています。
- この度、プログラムのチラシをリニューアルしましたので、お知らせします。
- 「作業体験プログラム」概要
日 時:毎週木曜日
午前9:30~午前11:30
or
午後1:30~午後 3:30 - 場 所:京都市地域リハビリテーション推進センター
- 期 間:約2か月(8回程度まで)
- 費 用:無料
- 対象者:高次脳機能障害があり、
◎当センター専門相談で参加が必要と判断された方
◎集団プログラムに参加できる方 など
※適切な支援方針策定のため、医療情報の提供を
お願いする場合があります。
※京都市民の方が対象です。 - 詳細については、画像をクリックしてご覧ください。
「よくわかる高次脳機能障害セミナー」開催のお知らせ

認知症と高次脳機能障害は、脳の認知機能の障害という点で類似しています。認知症との共通点・相違点を踏まえつつ、それぞれの症状の背景にある脳機能の特徴を知ることで、認知症ケアの知識と経験を、高次脳機能障害にも活用しやすくなります。皆さま奮ってご参加ください!!
令和4年度 高次脳機能障害 入門講座 後期のお知らせ
高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開催します。
令和4年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、令和3年度に引き続き、会場での受講に加えオンラインでも受講していただけます。また、10月開催の特別編では、高次脳機能障害をより具体的にイメージしていただけるように、当事者の方や家族の方に実際の体験談をお話していただきます。
会場の開催日 |
オンライン受講期間 |
テーマ |
10月21日(金) |
(会場受講のみ※) |
特別編「当事者・家族からの声、関連事業所等紹介」 |
11月18日(金) |
左記から1週間 |
1「高次脳機能障害 概説」 |
12月16日(金) |
左記から1週間 |
2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害について」 |
令和5年1月20日(金) |
左記から1週間 |
3「社会的行動障害について」 |
令和5年2月17日(金) |
左記から1週間 |
4「失語症について」 |
令和5年3月17日(金) |
左記から1週間 |
5「就労に向けて」 |
※特別編は、会場受講のみ。オンライン受講はありません。
会場は、京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。開催時間は各回午前10時~11時です。オンライン受講期間は、会場の各開催日から1週間です。
申込みについては、申込フォームに必要事項を入力のうえ、お申し込みいただくか、「高次脳機能障害 入門講座 後期」チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入のうえ、FAXでお申し込みください。(電話による申込みも可。)
なお、新型コロナウイルス感染症拡大状況により、会場での開催を中止する場合があります。最新情報は、ホームページに掲載しますので、ご確認ください。
令和4年度京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議のお知らせ
- 京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議を府市共催で開催します。
- 【テ ー マ】脳障害(高次脳機能障害×発達障害×認知症)を理解するっ!!
- 【日 時】令和4年11月17日(木)14:00~17:00
- 【内 容】開催概要をご覧ください。
- 【対 象 者】京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、障害児通所支援事業所、各区・支所保健福祉センター、児童福祉センター、教育機関 等の職員
- 【参 加 費】無料
- 【開催方法】オンライン(Zoom)又は会場
- 【定 員】オンライン100名、会場30名 ※先着順
- 【申込方法】各種研修等ページにあるネットワーク会議の
- 「申込みフォームはこちら」から、
- お申し込みください。
- 【申込締切】令和4年11月15日(火)
今回は、「脳障害(高次脳機能障害・発達障害・認知症)を理解するっ!!」がテーマです。京都市内で、高次脳機能障害等の診断・治療に従事している上田敬太先生と発達障害等の診断・研究をされている上床輝久先生の対談を通し、高次脳機能障害・発達障害・認知症の理解を深めていきます。また、参加者間のグループディスカッションなども予定しています。
今年度は、地域リハビリテーション推進研修とのコラボ企画です。高次脳機能障害・発達障害・認知症の診断、治療、リハビリ、療育、生活訓練、就労、地域生活などの支援に関わる皆様、ぜひご参加ください。