「交通事故で脳損傷等の被害を受けた方への経済的支援について」をテーマに、京都市内の医療関係者の皆様を対象とした研修を行います。
交通事故で脳損傷等の被害を受けた方やご家族への経済的支援の方法、社会保障の制度、損害賠償請求の方法等について学びたいと思います。
皆様、奮ってお申込みください!
【テ ー マ】交通事故で脳損傷等の被害を受けた方への経済的支援について
【日 時】令和7年12月23日(火)13:30~15:00
【開催方法】Zoomを用いたオンライン研修
【対 象 者】京都市内の急性期・回復期病院等の医療関係者
(医師、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、看護師、医療ソーシャルワーカーの専門職等)
【参 加 費】無料
【定 員】100名 ※先着順
【申込方法】各種研修等ページにある医療機関研修の「申込みはこちら」から、お申し込みください。
【申込締切】令和7年12月9日(火)

令和7年度 地域リハビリテーション推進研修を京都市高次脳機能障害者支援センターと共催で開催します。
【テ ー マ】「高次脳機能障害のある方への自動車運転再開支援」
【日 時】令和7年10月22日(水)13:30~15:00
【申込締切】令和7年10月20日(月)
【内 容】チラシをご覧ください
【開催方法】COCO・てらす 4階 研修室1(会場)とZoom(オンライン)同時開催
【対 象 者】京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、障害児通所支援事業所、各区・支所保健福祉センター、児童福祉センター、教育機関 等の職員
【申込方法】こちらの申込みフォームからお申込みください。
※「地域リハビリテーション推進研修」の申込フォームです。
※申込受付後、メール等で申込受理連絡を行います。申込後数日経っても連絡がない場合はお問い合わせください。

【テ ー マ】「子どもの高次脳機能障害について~小児科の医師と語り合いましょう~」
【日 時】令和7年10月31日(金)14:00~16:00
【申込締切】令和7年10月29日(水)
【内 容】チラシをご覧ください
【開催方法】COCO・てらす 4階 研修室1(会場)とZoom(オンライン)同時開催
【対 象 者】京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、障害児通所支援事業所、各区・支所保健福祉センター、児童福祉センター、教育機関 等の職員
【申込方法】こちらの申込みフォームからお申込みください。
※「地域リハビリテーション推進研修」の申込フォームです。
※申込受付後、メール等で申込受理連絡を行います。申込後数日経っても連絡がない場合はお問い合わせください。

高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開催します。
この講座は、「えらべる受講スタイル」として、会場での受講に加え、オンラインでも受講していただけます。
会場開催日
|
オンライン
受講期間
|
テーマ
|
10月17日(金)
|
開催日から3週間
|
1「高次脳機能障害とは」
|
11月21日(金)
|
開催日から3週間
|
2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」
|
12月19日(金)
|
開催日から3週間
|
3「社会的行動障害」
|
令和8年1月16日(金)
|
開催日から3週間
|
4「失語症」
|
令和8年2月20日(金)
|
開催日から3週間
|
特別編「当事者・家族からの声」
|
令和8年3月 6日(金)
|
開催日から3週間
|
5「就労に向けて」
|
会場は、「COCO・てらす」4階 研修室1です。開催時間は各回午前10時~11時です。オンライン受講期間は、会場の各開催日から3週間です。
申込みについては、申込フォームに必要事項を入力のうえお申し込みください。
会場で受講される場合は、電話またはFAXでも申し込めます。
FAXで申込みの場合は、「高次脳機能障害 入門講座 後期」チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。電話で申込みの場合は、チラシに記載の当センター電話番号にお申し込みください。
なお、台風などの影響により、会場での開催を中止する場合があります。最新情報は、ホームページに掲載しますので、ご確認ください。
