令和7年度京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議のお知らせ

京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議を府市共催で開催します。 

【テ ー マ】障害を抱えても、様々な形のウェルビーイングを実現する

【日  時】令和7年9月1日(月)13:00~15:30

【内  容】開催概要をご覧ください。

【対 象 者】京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、各区・支所保健福祉センター等の職員

【参 加 費】無料

【会  場】COCO・てらす 4階 研修室1  ※オンライン開催なし

【定  員】70名 

【申込方法】各種研修等ページにあるネットワーク会議の

「申込みフォームはこちら」から、お申し込みください。

【申込締切】令和7年8月18日(月)

手話通訳等が必要な方は、令和7年8月8日(金)までにご連絡ください。

今回は、「ウェルビーイング」がテーマです。

最近よく耳にするけれど、ウェルビーイングってどういうこと?障害を抱えても、様々な形でウェルビーイングを実現するためには?支援者であるあなた自身にとっての「ウェルビーイング」とは?

上田先生(京都光華女子大学看護福祉リハビリテーション学部教授)のミニレクチャーや、事例紹介、グループワーク等を開催します。日頃はなかなか忙しく、考えを深めることのできない哲学的なテーマかもしれません。この機会に皆さまと一緒に学び、語りあいながら理解を深め、高次脳機能障害者への支援のヒントになれば幸いです。

京都市内の高次脳機能障害者支援に関わる皆様、ぜひご参加ください。

詳しくは開催概要の画像をクリックしていただき、開催概要をご覧ください。

2025年7月17日