高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として,次の日時・テーマで入門講座を開催します。
令和3年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,従来からの会場での開催に加え,オンラインでの開催も設けています(YouTubeでの動画視聴。特別編を除く。)。
【会場受講の開催日】【オンラインでの受講可能期間】 【テーマ】
令和3年10月15日(金) 左記から1週間 1「高次脳機能障害 概説」
11月19日(金) 左記から1週間 2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害について」
12月17日(金) 左記から1週間 3「社会的行動障害について」
令和4年 1月21日(金) 左記から1週間 4「失語症について」
2月18日(金) 左記から1週間 5「就労に向けて」
3月18日(金) なし 特別編「当事者・家族からの声,関連事業所等紹介」
会場受講の場所は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。開催時間は各回午前10時~午前11時です。オンラインでの受講可能期間は,会場受講の開催日から1週間です。
申込みについては,メール,FAX,電話で受け付けています。メールでの申込みは,こちらの申込フォームに入力し,メールに添付して,件名に【入門講座申込み】と記載の上,お申し込みください。その他の申込方法等の詳細や新型コロナウイルス感染症対策については,下の画像をクリックしていただき,ご確認ください。(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)
なお,新型コロナウイルス感染症拡大状況により, 会場受講の開催を中止する場合があります。最新情報は,ホームページに掲載します。

令和3年度 京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議
日時:令和3年10月29日(金) 13時30分~16時30分
会場:オンライン(Zoom)
対象者:京都市内の医療・福祉・介護・就労・教育・相談支援等の支援機関職員
参加費:無料
定員:100名(事前申込要,先着順)
申込方法:センターホームページの各研修等ページにある申込フォーム【支援ネットワーク会議 申込書】に必要事項を入力し,そのデータをメールに添付して,rehabili-sodan@city.kyoto.lg.jpへ送信してください。
申込締切:令和3年10月18日(月)
※合理的配慮の必要な方は10月11日(月)までにご連絡ください。
※詳細は,下の画像をクリックしていただき,ご確認ください。
※当日のスケジュールは,こちらをご参照ください。

テーマ:「脳損傷後の各ステージで医療に求められる役割」
日 時:令和3年11月17日(水)18:00~19:30
開催方法:オンライン会議システム「Zoom」
対象者:京都市内の急性期・回復期病院等の医療関係者,OT・PT・STなどの専門職等
参加費:無料
定 員:100名※100アカウントまで受講可能。
申込方法:センターホームページの各研修等ページにある【医療機関研修の申込みフォームはこちら】から,お申込みください。
申込締切:令和3年11月2日(火)※定員を超過する申込みがあった場合は,抽選により決定させていただきます。
※詳細は,右の画像をクリックしていただき,ご確認ください。
高次脳機能障害のある方やそのご家族,そして当センターの支援コーディネーター等のスタッフも加わり,情報交換や交流をしています。
※新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催しています。
【会場】は,京都市地域リハビリテーション推進センター 1階 研修室です。
【開催日時】は,毎月第2金曜日(祝日を除く)の午前10時~午前11時30分です。
申込方法等の詳細については,右の画像をクリックしていただき,ご確認ください。(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)
資料ダウンロードページにあります。ぜひご覧ください。
令和3年度「高次脳機能障害入門講座」前期のお知らせ
高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として,次の日時・テーマで入門講座を開催します。
令和3年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,従来からの会場での受講に加え,オンラインでの受講(YouTubeでの動画視聴)も設けます。
令和3年
【会場受講の開催日】【オンラインでの受講可能期間】 【テーマ】
5月21日(金) 5月21日(金)から1週間 1「高次脳機能障害 概説」
6月18日(金) 6月18日(金)から1週間 2「注意障害 ・記憶障害・遂行機能障害
について」
7月16日(金) 7月16日(金)から1週間 3「社会的行動障害について」
8月20日(金) 8月20日(金)から1週間 4「失語症について」
9月17日(金) 9月17日(金)から1週間 5「就労に向けて」
会場受講の場所は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室で,定員は30名です。開催時間は各回午前10時~午前11時です。オンラインでの受講可能期間は,会場受講の開催日から1週間です。
申込みについては,電話,FAX,メールで受け付けています。メールでの申込みは,こちらの申込フォームに入力し,メールに添付して,件名に【入門講座申込み】と記載の上,お申し込みください。その他の申込方法等の詳細や新型コロナウイルス感染症対策については,下の画像をクリックしていただき,ご確認ください。(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)

「当事者・家族交流会(毎月第2金曜日)」と「高次脳機能障害 入門講座(10月からの毎月第3金曜日)」につきましては,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,直近の京都府下における感染状況等を踏まえて開催可否の判断をいたします。開催可否のお知らせは,「当事者・家族交流会」については開催日前日,「入門講座」については開催日の2日前,いずれも正午頃までには当センターのホームページおよびFacebookに掲載いたしますのでご確認をいただくか,当センターまでお問合せください。
毎年多くの方にご参加いただいている研修です。対象は,京都市内支援機関の職員の方です。今年はオンライン研修として開催します!
「よくわかる高次脳機能障害セミナー 認知症ケアの知識と経験はこう使える! ~共通点と相違点~」
日 時:令和3年3月15日(月)13:30~16:00
開催方法:オンライン会議システム「Zoom」,受講費用:無料
講師:上田敬太氏(京都大学大学院医学研究科 精神医学教室 講師)
対象者:京都市内の介護保険施設・事業所の職員 ※医療,福祉,就労,教育,相談支援等の関係機関職員の方も申込可
申込方法:詳細はチラシを参照の上,申込フォームを送信(締切 2月22日(月)先着100名)

令和2年度後期「高次脳機能障害 入門講座」のお知らせ
高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として,次の日程・テーマで入門講座を開催します。
令和2年
○10月16日(金)1「高次脳機能障害 概説」
○11月20日(金)2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害について」
○12月18日(金)3「社会的行動障害について」
○令和3年1月15日(金)4「失語症について」
○令和3年2月19日(金)5「就労に向けて」
○令和3年3月19日(金)6「当事者・家族からの声,関連事業所等紹介」
会場は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。開催時間は各回午前10時~午前11時です。申込方法等の詳細や新型コロナウイルス感染症対策については,右の画像をクリックしていただき,ご確認ください。(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)
「高次脳機能障害 入門講座」については,新型コロナ感染症の影響で,通常の開催ができない状況が続いております。そこで,「入門講座 ダウンロード版資料」として編さんし,順次,公開しておりますのでご活用ください。入門講座 ダウンロード版資料はこちら