トップページ

センターからのお知らせ

〇平成29年度「高次脳機能障害 当事者・家族交流会」のお知らせ

  高次脳機能障害のある方やそのご家族,当事者・家族交流会チラシ(PDF)そして当センターの支援コーディネーター等スタッフも加わり,なごやかな雰囲気で情報交換や交流をしています。「今後のことが不安で・・・」「他の人はどういうふうに対応しているの?」「話せる人がいなくて悩んでいる」というあなた!お気軽にお問合せください。

 毎月第2金曜日(祝日を除く)の午前10時~午前11時30分,会場は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。

 申込方法等の詳細については,チラシの画像をクリックしていただき,ご確認ください。(専門相談ダイヤルでも御案内させていただきます。)

 

2017年3月21日

平成28年度 講演会のお知らせ

「高次脳機能障害と発達障害~子どもから大人まで~」橋本圭司 医師

 講師 橋本圭司 医師(はしもとクリニック経堂 院長)

 

 脳卒中や脳外傷による小児期,成人の高次脳機能障害,発達障害合併症例の診断・治療に従事されている橋本先生をお招きし,講演会を開催します。

 平成29年3月26日(日)

 午後1時30分~午後4時30分(開場午後1時)「高次脳機能障害と発達障害~子どもから大人まで~」講演会チラシ(PDF)

 会場 京都市男女共同参画センターウィングス京都

 定員 240名(事前申込必要,多数抽選

 申込方法 FAX,電話,ハガキ及びメール

 申込締切 平成29年3月16日(木)【必着】

 講演会の詳細については,チラシの画像をクリックしていただき,ご確認ください。(専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)

 

2017年2月8日

当センターのリーフレットについて

 リーフレットの画像をクリックしていただくと,当センターリーフレット(PDF)が,当センターリーフレット(PDF)

別ウインドウで開きます。

 是非,ご覧ください。

 

 支援者の方へ

 リーフレットをプリントアウト後,三つ折りにしていただき,

当事者の方又はご家族へお渡しいただければ幸いです。

※プリントアウトは,「両面印刷・短編綴じ」設定でお願いします。

2017年1月6日

平成28年度後期「高次脳機能障害 入門講座」のお知らせ

 高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として,次の日時・テーマで入門講座を開催します。平成28年「高次脳機能障害入門講座」後期申込チラシ(PDF)

  • 平成28年11月18日(金)
    「発症からのステップ~社会参加に向けて~」
  • 平成28年12月16日(金)
    「注意障害・記憶障害・遂行機能障害について」
  • 平成29年1月20日(金)
    「社会的行動障害について」
  • 平成29年2月17日(金)
    「失語症について」
  • 平成29年3月17日(金)
    「就労に向けて」

 会場は,京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。

開催時間は各回午前10時~午前11時です。

(平成28年5月から9月にかけて実施した内容と同じです。)

 受講対象者,定員,申込方法等の詳細については,チラシの画像をクリックしていただき,ご確認ください。

(専門相談ダイヤルでも御案内させていただきます。)

2016年10月21日

「失語症のある方の相談」のお知らせ

 京都市高次脳機能障害者支援センターがある京都市地域リハビリテーション推進センターでは,「失語症のある方の相談支援事業」を行っています。

 失語症とは,脳血管疾患や交通事故等の脳外傷の後遺症で,「言いたい言葉が浮かんでこない」「耳は聞こえているのに,言葉の意味が理解できない」などの症状があります。

 このような症状がある方で,病院を退院後,復職や就労をしたい,社会参加できる場所を探している等でお困りの方に対し,当センターの言語聴覚士が,利用できるサービスやより良いコミュニケーション方法を一緒に考えます。失語症のある方の相談支援事業チラシ(PDF)

 対象は市内在住の失語症のある方,そのご家族及び支援者です。

 その他,詳細については,オレンジ枠のチラシ画像をクリックしてください。

 (専門相談ダイヤルでもご案内させていただきます。)

2016年9月14日