京都市では、からだの動きに障害のある方の専門相談、地域リハビリテーションの推進を行う「京都市地域リハビリテーション推進センター」、精神保健及び精神障害者の福祉に関する相談等を受ける「京都市こころの健康増進センター」及び子どもの養護、虐待、こころやからだの発達等に関する相談等を受けて支援する「京都市児童福祉センター」について、一体化施設の建築工事を進めており、令和5年10月に竣工、令和6年1月に開所を予定しています。
新しい施設を市民の皆様に愛着を持っていただくために、「愛称」を募集します。募集期間は令和5年8月23日(水)~令和5年9月27日(水)です。詳細につきましては、以下のURLをご覧ください。どなたでも応募できます。皆様のご応募をお待ちしております!
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000316501.html
京都市では、医療機関等での職務経験を活かして活躍いただける作業療法士を募集します。
子育て中の方も安心して試験に臨んでいただけるよう、採用試験の筆記試験の会場に、保育ルームを設置します。
添付のPDFのほか、ホームページにも詳細を掲載しておりますので、ぜひ内容を御覧いただき、インターネットからお申込みください。
ホームページURL:https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
【第1次試験日】
9月24日(日)
※試験方法及び試験内容は、添付のPDF9ページを御確認ください。
【試験会場】
立命館大学衣笠キャンパス
【申込受付期間】
8月10日(木)~9月1日(金)【最終日正午まで】
【採用予定日】
令和6年4月1日
【採用予定者数】
若干名
【受験資格】
昭和38年4月2日以降に生まれた方で、作業療法士免許取得後の医療機関等における作業療法業務の職務経験が1年以上ある方
※その他、受験資格や要件は、添付のPDF2ページを御確認ください。
【給与】
207,130円(採用時22歳の場合)~ (基本給+地域手当)
職歴に応じて、一定の基準により加算あり
【手当】
扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当の合計額)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。
【受験申込みの手続】
原則として、インターネットを御利用ください。
※申込前に、添付のPDFを必ず御確認ください。
【お問合せ先】
試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
〒605-8511
京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL:075-746-6412
FAX:075-746-6697
【京都市職員採用専用ホームページ】
https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
京都市職員採用専用ホームページ内に、作業療法士として働く職員を紹介していますので、ぜひ御覧ください。
https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/personandwork/jobtype/
また、京都市のTwitterの公式アカウントでは、職員採用試験や説明会等に関する情報を発信しています。
Twitter:@kyoto_saiyou
高次脳機能障害のある方やそのご家族のための「当事者・家族交流会」を
令和5年度も継続して開催します。
開催日時は
毎月第2金曜日(祝日を除く)の午前10時~午前11時30分。
会場は
京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室。
定員30名
支援者の方もオブザーバーとしてご参加いただけます。
交流会では、当センターの支援コーデネーター等のスタッフも加わり、情報交換や交流をしています。
参加希望や交流会に興味をお持ちの方は、
当センター(075-823-1658)へお電話ください。
高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開催します。
講座では、5つのテーマに沿って、高次脳機能障害の基礎的知識を学んでいただきます。
「えらべる受講スタイル」として、会場受講または、オンライン受講(YouTubeでの動画視聴)を選択していただけます。

会場は、京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。
開催時間は各回午前10時~11時です。
オンライン受講期間は、会場の各開催日から1週間です。

申込みについては、申込フォームに必要事項を入力のうえお申し込みいただくか、「高次脳機能障害 入門講座 前期」チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入のうえ、FAXでお申し込みください。(電話による申込みも可。)詳細はチラシをご覧ください。
右のイラストをクリックするとチラシが表示されます。
- 当センターでは、毎月第二金曜日に当事者・家族交流会を開催しております。
交流会では、和やかな雰囲気で、普段の生活や困りごとに関する工夫について、
情報交換をしています。
- 新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、特別企画をしばらくお休みしていたのですが、
3月の交流会では、久しぶりに成年後見制度についてのミニセミナーを開催します!
- 成年後見制度は、生活していくためのお金の使い方や、複雑な手続きなどを助けてくれる制度です。
「名前は聞いたことあるけど…」
「誰でも利用できるの?」
「どこに相談にいけばよいの?」
そんな声に関して、成年後見支援センターの職員の方に来ていただき、
1時間にぎゅっとまとめて、わかりやすく講義いただきます。
今後の生活を安心して過ごすために、みなさんで学んでみませんか?
日時:令和5年3月10日(金)10:00~11:00
※通常の交流会は11:00~12:00
対象者:京都市内の高次脳機能障害のある当事者・ご家族の方
場所:京都市地域リハビリテーション推進センター 1階研修室
受講費用:無料
募集人数:先着30名まで
申込方法:事前申込制です。
※詳細はチラシをご確認ください。
支援マップを更新しました。こちらからご覧ください。
高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開催します。
令和4年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、令和3年度に引き続き、会場での受講に加えオンラインでも受講していただけます。また、10月開催の特別編では、高次脳機能障害をより具体的にイメージしていただけるように、当事者の方や家族の方に実際の体験談をお話していただきます。
会場の開催日
|
オンライン受講期間
|
テーマ
|
10月21日(金)
|
(会場受講のみ※)
|
特別編「当事者・家族からの声、関連事業所等紹介」
|
11月18日(金)
|
左記から1週間
|
1「高次脳機能障害 概説」
|
12月16日(金)
|
左記から1週間
|
2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害について」
|
令和5年1月20日(金)
|
左記から1週間
|
3「社会的行動障害について」
|
令和5年2月17日(金)
|
左記から1週間
|
4「失語症について」
|
令和5年3月17日(金)
|
左記から1週間
|
5「就労に向けて」
|
※特別編は、会場受講のみ。オンライン受講はありません。
会場は、京都市地域リハビリテーション推進センター1階研修室です。
開催時間は各回午前10時~11時です。オンライン受講期間は、会場の各開催日から1週間です。
申込みについては、申込フォームに必要事項を入力のうえ、お申し込みいただくか、「高次脳機能障害 入門講座 後期」チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入のうえ、FAXでお申し込みください。(電話による申込みも可。)
なお、新型コロナウイルス感染症拡大状況により、会場での開催を中止する場合があります。最新情報は、ホームページに掲載しますので、ご確認ください。
- 京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議を府市共催で開催します。
- 【テ ー マ】脳障害(高次脳機能障害×発達障害×認知症)を理解するっ!!
- 【日 時】令和4年11月17日(木)14:00~17:00
- 【内 容】開催概要をご覧ください。
- 【対 象 者】京都市内の医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、障害児通所支援事業所、各区・支所保健福祉センター、児童福祉センター、教育機関 等の職員

- 【参 加 費】無料
- 【開催方法】オンライン(Zoom)又は会場
- 【定 員】オンライン100名、会場30名 ※先着順
- 【申込方法】各種研修等ページにあるネットワーク会議の
- 「申込みフォームはこちら」から、
- お申し込みください。
- 【申込締切】令和4年11月15日(火)
今回は、「脳障害(高次脳機能障害・発達障害・認知症)を理解するっ!!」がテーマです。京都市内で、高次脳機能障害等の診断・治療に従事している上田敬太先生と発達障害等の診断・研究をされている上床輝久先生の対談を通し、高次脳機能障害・発達障害・認知症の理解を深めていきます。また、参加者間のグループディスカッションなども予定しています。
今年度は、地域リハビリテーション推進研修とのコラボ企画です。高次脳機能障害・発達障害・認知症の診断、治療、リハビリ、療育、生活訓練、就労、地域生活などの支援に関わる皆様、ぜひご参加ください。